![]() |
当寺の本堂は、元々は薬師堂です。
明暦2年(1656年)の建立で、龍ヶ崎城主 土岐胤倫公の十二薬師の一つとされています。
平成16年に大改修工事を完了し当時の古い彫刻等を現在に残しています。
大本山永平寺貫首 宮崎奕保禅師御染筆
「醫王堂」と(いおうどう)と書かれています。
(本物は秘仏の為、日光月光菩薩と共に後ろの御厨子の中に)
(薬師様のお手伝いをする仏様達です)
中央 不動明王
右 賓頭廬尊者(びんずるそんじゃ)
左 聖僧さま(しょうそう)
曹洞宗には、「一佛両祖」の定めがあります。 一佛とは、釈迦牟尼仏(中央)であり、両祖とは道元禅師(右)と瑩山禅師(左)です。
インドから中国に禅を伝えたとされ、中国禅宗の祖といわれる。
道元が宋より帰朝する際に、密かに禅師に従って来朝した菩薩といわれ、曹洞宗寺院に達磨大師と共に祀られるようになった。
ここにて、法事をはじめ、あらゆる法要を行います。
龍が三本指で玉をにぎっています。
この姿から龍ヶ崎市のマーク(市章)が決まったとの説が有ります。