|
|
|
|
|
|
|
|
慶長三年(一五九八)七月の創立。
開山は大統寺二世日山梵朔大和尚で、開基は龍ヶ崎城主土岐胤倫公。
以後、明治まで大統寺住職が兼務していた。
明治三七年に月山正光大和尚が、教化の為一独立寺院とした。
本尊厨子は、宝永七年(一七一〇)、内厨子の綿幕は寛政一二年(一八〇〇)に寄進されたものである。
本堂は、明暦二年(一六五六)天育の代に再建。
明治一六年の龍ヶ崎大火の時も奇跡的に焼失を免れた。
平成一二年より老朽化の為、大修復計画を立て、同一六年に完成。
いわゆる平成の大改修である。
|
|
改修前 |
改修後 |
医王院は文字通り「医」=医療・「王」=王様と、あらゆる病も治してくれるとのことで参拝者が多く、特に「眼」に関しては、特別ご利益があります。本堂内には、眼病が治った御礼として奉納された「めめ」と書かれた絵馬が今でも飾られています。(明治三八年奉納)眼病をお持ちの方はぜひご参拝ください。
医王院は火防(ひぶせ)薬師如来としても大変有名です。
明治一六年の龍ヶ崎大火の時、薬師様(本堂)は、奇跡的に焼失を免れました。
茅葺き屋根から瓦屋根に葺き替える普請中でしたが、その屋根に無数の「田螺」(たにし)が点在して、火をくい止めたという伝説があります。それ以降お寺では、 田螺(たにし)を食してません。
前開山 大統寺二世 |
日山梵朔大和尚 |
開山 大統寺二三世 |
月山正光大和尚(葛原 正光) |
二世中興 |
洞光宗玄大和尚(久枝松宗玄) |
三世 |
大雄玄龍大和尚(山崎 玄龍) |
四世 |
天外静雄大和尚(小野村静雄) |
五世 |
大安秀道大和尚(小野村秀道) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|