|
|
|
蓼太句碑(市指定文化財)
雪中庵蓼太は信州伊那郡大島村の人。
芭蕉門十哲のひとり服部嵐雪(一世雪中庵)の流れをくむ俳人で雪中庵三世を称し、江戸中期の俳壇において活躍した宗匠である。著書に「筑波紀行」、「蓼太句集」「発句小鑑」などがある。
この句碑の表面には「たましひの入れものひとつ種ふくべ」と蓼太の句が刻まれ、裏面には「空摩居士自隠禅士の隻手の
音を聞く・・・・・・、居士は天明七年丁末九月七日を以て没す、今慈に二十七回忌の正当を営む、よって常陸、しもふさの我おしえる子等と力を合わせ、
遠つ海の石を運びて瑠璃光山に分骨を納む、なほ枯木裏の龍吟となりて、とこしなえに尽せざれと。
文化十年癸酉九月七日、筑波庵道隣謹記、薫堂井敬儀筆」と記されている。
建立者道隣とは、上町杉野治兵衛氏のことで、俳人筑波庵翠兄と称して龍ヶ崎を中心とした常陸・下総に多くの門弟をもち、
晩年蓼太に傾倒し高弟となった。
天明六年(一七八一)、蓼太は龍ヶ崎に招かれ、数日間滞在して探題を催し、頼政塚や奈戸岡三本松などの名所旧跡の句
を残し、著作「筑波紀行」には、翠兄と同行の句がある。
蓼太の没後二十七回忌にあたる文化十年(一八一三)に翠兄は常陸・下総にわたる門人を集めて、その供養を営み、
この句碑を建立した。
平成五年三月 龍ヶ崎教育委員会 |
|
|
擬宝珠(ぎぼし)(後の市川団十郎寄進) |
嘉永5年(1852年)改修工事の際、新調した高欄の擬宝珠。 刻まれている銘文によると、
この長十郎こそが、明治7年(1874年)市川家に戻り、九代目 市川団十郎を襲名したのである。 |
|
|
|
|
龍 瓦 と 獅 子 瓦 |
|
|
|
いずれも改修前の本堂の屋根上に魔除け、災い除けとして有ったもの。 平成の大改修にて銅板葺きにしたため、現在は本堂前に庭飾りとして置いてあります。 |
|
|
一休さん (井原 暉氏寄贈) |
|
聖観音大石像 (しょうかんのん) |
|
|
通称「観音様(かんのんさま)」と呼ばれる観世音菩薩です。 頭に冠をかぶり、天衣という衣をかけて、未開の蓮を持っています。
我々の願い事を叶えて下さる、慈悲深い御利益があります。(寄贈 大貫 英世殿) |
|
|
|
|